【ITパスポート】合格までの一か月・16時間の勉強記録(2022年1月受験)

ipass-study-volume

ITパスポート(通称:iパス)は、情報処理機構 – IPAが実施している試験です。
独学で一か月・16時間の勉強期間を経て、先日、無事、合格点に達することができました。
一般的に100時間、3か月程度と言われているので、まずまず効率よくこなせたようです。

その間の実際の勉強記録を公開したいと思います。

今回の記事は次のような人におすすめ!
・ITパスポート試験の受験を考えている
・実際に何をどれだけ勉強したいいのか知りたい
・勉強を効率よく進めたい

途中で、CBT疑似体験ソフトで過去問演習をしていました。
どれぐらいの点数だったかも記載しています。ご参考になると嬉しいです。
過去問1回目から合格圏内でしたので、約10時間の勉強でそこまで達していました。

ITパスポート試験の申込から合格までの全体的な流れについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

それでは、どうぞ!

目次

合格までのトータル勉強時間

結論から、トータルの勉強時間は合計16時間・31日間でした。

12.25時間・20日間の時点で合格レベルに達していました。
CBT模擬試験ソフトで過去問演習し、合格圏に達するまでの期間です。
テキスト2周目をクリアしたところでした。

その間の基本的な勉強スタイルは、毎日15分。スキマ時間を作って勉強する、でした。
スキマ時間は朝でも夜でも可で、多くは朝でした。できなかった日は夜に取り返すつもりでやっていました。
要所要所で1時間以上、勉強していたこともあります。
例えば、テスト演習は1時間以上掛かるので、土日、あるいは長期連休を使っていました。

どんな勉強方法だったか知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

使用したテキスト

一月間、ずっと同じテキストを使用していました。次の令和3年度版です。
ちょうどシラバスの変わり目でして、2022年4月以降の受験を計画されていれば、令和4年度版が良いでしょう。

勉強目標は、このテキストを3周(1500ページ = 500ページ×3回)読み込んでチェックする、としました。

勉強時間の記録

以下は、勉強開始からの一か月・全16時間の実録です。
何日目時点に、テキストのどのあたりを勉強していたかを記載しています。

途中で勉強方法の気付きがあり、今のやり方に変えています。


こんなペースで、こんなことをして、どのあたりでやり方がまずそうと気付いたか、
見直してどのあたりで過去問で合格圏にできたか、
最終的に試験に臨むまで、どんな補強をしたのか、など参考になると嬉しいです!

2021年12月9日~12月14日(開始から6日目)

テキストを使って勉強開始。
まずは通読を目指そうと思い、以下の章を読みました。
第1章 企業活動
第2章 法務
第3章 経営戦略マネジメント
第4章 技術戦略マネジメント の途中まで
勉強時間:1.75時間 小計:1.75時間

テキストによって章内容が異なると思います。類似の章相当と思って見ていただければ幸いです。

勉強時間
10.9% (1.75時間/16時間)
テキスト消化率
9.2%(138/1500ページ)

2021年12月15日~12月17日(開始から9日目)

引き続き、テキストの以下の章を読みました。
第4章 技術戦略マネジメント
第5章 法務
第6章 開発技術
第7章 プロジェクトマネジメント の途中まで
勉強時間:1.75時間 小計:3.0時間

勉強時間
18.8%(3/16時間)
テキスト消化率
16.1%  (241/1500ページ)

2021年12月18日~12月21日(開始から13日目)

引き続き、テキストの以下の章を読みました。
第7章 プロジェクトマネジメント の途中まで
第8章 サービスマネジメントとシステム監査
第9章 基礎理論とアルゴリズム
第10章 コンピュータシステム
第11章 ハードウェア
第12章 ソフトウェア
第13章 データベース
勉強時間:2時間 小計:5.0時間

勉強時間
31.2%(5/16時間)
テキスト消化率
27.2%(408/1500ページ)

2021年12月22日~12月24日(開始から16日目)

引き続き読み進めて、全章を読み終わりました。
巻末の暗記チェックページに取り掛かりました。
第14章 ネットワーク
第15章 情報セキュリティ
巻末の復習ページ
勉強時間:2.25時間 小計:7.25時間

勉強時間
45.3%(7.25/16時間)
テキスト消化率
32.9%(493/1500ページ)

巻末の復習ページをやってみたところ、はじめの章の内容をさっぱり覚えていなかった!

2021年12月25日~12月27日(開始から19日目)

読んだだけでアウトプットしないと覚えられないことを実感しました。
この期間から、勉強方法を次のように見直しました。
・ひとつの章を速読
・巻末の該当の章の暗記チェック
第1章~第15章まで暗記チェック
過去問1回目
勉強時間:3.5時間 小計:10.75時間

勉強時間
67.2%(10.75/16時間)
テキスト消化率
66.7%(1000/1500ページ)

CBT過去問1回目 2021年12月26日(開始から18日目時点)

令和3年の公開過去問。結果は合格圏内でした。
CBTテスト:83/100問 正答
ストラテジ系 28/35問 正答
マネジメント系 17/20問 正答
テクノロジ系 38/45問 正答

後から記録を読み返してみても、この数日間がターニングポイントでした。
・やり方の間違いに気づいて、起動修正した。
・1回目の通読は無駄ではなかったでしょうが、
 勉強の実質的にはこの2回目の通読で、かなり記憶に定着させられたと感じています。

2021年12月28日~12月31日(開始から23日目)

見直したやり方を継続して、3回目のテキスト読み直しに取り掛かりました。
・ひとつの章を速読
・巻末の該当の章の暗記チェック
第1章~第2章まで暗記チェック
過去問2回目
勉強時間:1.5時間 小計:12.25時間

勉強時間
76.6%(12.25/16時間)
テキスト消化率
72.4%(1086/1500ページ)

CBT過去問2回目 2021年12月29日(開始から20日目時点)

令和2年秋季の公開過去問。結果は合格圏内でした。
CBTテスト:91/100問 正答
ストラテジ系 34/35問 正答
マネジメント系 19/20問 正答
テクノロジ系 38/45問 正答

2022年1月1日~1月3日(開始から23日目)

正月前後で少し勉強をお休みしていました。
実質、1月3日のみで、やり方の変更は特になしでした。
第1章~第2章まで暗記チェック
勉強時間:0.25時間 小計:12.5時間
74.2%(1114ページ/ 1500ページ)

勉強時間
78.1%(12.5/16時間)
テキスト消化率
74.2%(1114/1500ページ)

2022年1月4日~1月8日(開始から30日目)

1月4日に、試験日のキャンセル待ちで空きが見つかり、試験日を1月9日に設定変更しました。
試験に向けて、忘れないことを目標に全体的にテキストをさらいました。
第4章~第15章まで暗記チェック
過去問3回目
勉強時間:3.0時間 小計:15.5時間

勉強時間
96.9%(15.5/16時間)
テキスト消化率
100.0%(1500/1500ページ)

CBT過去問3回目 2022年1月8日(開始から30日目時点)

令和1年の公開過去問。結果は合格圏内でした。
CBTテスト:85/100問 正答
ストラテジ系 32/35問 正答
マネジメント系 15/20問 正答
テクノロジ系 38/45問 正答

2022年1月9日 試験当日(開始から31日目)

当日の朝、会場へ向かう電車の中で、ざっと全体的にチェックしました。
教材を本にして良かった、と感じました。ざっと全体的に広く浅く素早く見るのに、本は適しています
また、頻出であるセキュリティの章を重点的にチェックしました。
・全章を速読。第15章を2回暗記チェック
勉強時間:0.5時間  合計:16.0時間

勉強時間
100.0%(16/16時間)
テキスト消化率
100.0%(1500/1500ページ)

試験結果

下記のとおり、無事、合格点をとることが出来ました!

以上が、ITパスポート試験について、独学で一か月・16時間の勉強期間の記録です。
スキマ時間で分散学習の結果、トータルの時間を抑えることができました。

一日あたりの勉強時間が少なくても、
継続すると、500ページのテキストを3回通読できました。
習慣の力はすごいです。
16時間の勉強で、無事、合格することができました!

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
それでは、読んで頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次